ECサイトを運営する上で必要となる業務は、「バックエンド業務」と「フロント業務」に大別されます。
どちらも開業を成功させる上では欠かせない仕事です。今回は、そんな業務内容についてご紹介します。これからサイトを運営するのであれば、ぜひ参考にしてみてください。
バックエンド業務
ECサイトのバックエンド業務とは、売り上げには直接つながらない業務のことです。たとえば、商品の受発注管理を始めとした業務内容は、売り上げアップに直接つながるわけではありませんが、サイト運営のためになくてはならないものです。
自社サイトを運用する際に目につきやすいのは、どちらかと言えば広告による集客や商品の企画など、フロント業務の方でしょう。しかし、実際にサイトの運用を始めると、膨大なバックエンド業務に悩まされることが少なくありません。
バックエンド業務は、サイトの売り上げとともに仕事量が増え、意外と手間取る部分でもあります。手が回らなくなる前にアウトソーシングを利用するなど、場合によっては業務効率を高めるための工夫をしておく必要があるでしょう。
バックエンド業務の内容
バックエンド業務では、どのような内容の業務を行うのでしょうか?
誰もが行わなければならないバックエンド業務について、代表的なものをご紹介します。
商品の管理
商品管理では、ECサイトで取り扱う商品を管理します。
まずは、商品の仕入れと在庫の管理です。仕入れでは、商材の仕入れ先を確保し、予算に沿って仕入れを行います。適切な仕入れをできないと、在庫の不足による機会損失や、過剰な在庫によるコストの増加が生じるおそれがあります。在庫管理では、在庫数を正確に把握し、商材を適切に保管します。
情報の管理
ECサイトでは、商品情報の管理が欠かせません。
現在サイト内でどのような商品が取り扱われているのか、商品の型番はどれか、値段はいくらか、それぞれの商品がどれくらい売れているのかといった多くの情報を正確に管理していきます。
ECサイトの管理
サイトそのものにトラブルが起こらないように、運用および管理をしていく業務です。
サイトに新しい商品の情報を追加したり、機能を追加したり、メンテナンスを行います。一度構築したサイトは、時代の流れに応じて柔軟に変化させていく必要があります。より利便性を高めるためにも、セキュリティを高めるためにも、定期的にメンテナンスを行いましょう。
フロント業務
フロント業務とは、マーケティングを始めとしたECサイトの売り上げアップのために必要な業務のことです。
リスティング広告・アフィリエイト・SEO対策を始めとした、サイトにより多くのユーザーを集客するのが、フロント業務でやるべきことと言えます。
フロント業務において重要となるのは、情報の収集です。オンライン上には次々と新しい広告の手法が登場し、従来の方法にしがみついているだけでは新しい流れに乗り遅れてしまうおそれがあります。最新の技術が登場したら、自社サイトに導入するべきかをいち早く検討しましょう。
バックエンド業務は、ECサイトで販売している商材のジャンルにかかわらず、ほとんどが同じような内容になります。それに対して、フロント業務は常に自社サイトに特化した方法を模索していく必要があります。難易度が高い業務ですが、必要があればコンサルタントを利用しながら、少しずつノウハウを蓄積していきましょう。
フロント業務の内容
フロント業務でやるべき仕事の内容とは、どのようなものでしょうか。サイトの売り上げアップのためにやっておきたい内容についてお伝えします。
広告の掲載
さまざまな広告を利用して自社サイトへの集客を行います。現在、インターネット上に出せる広告の種類としては、リスティング広告・ディスプレイ広告・記事広告などがあります。
リスティング広告とは、検索エンジンの検索結果ページに表示される広告のことです。ディスプレイ広告とは、スマートフォンの画面に表示されるバナー広告を指します。記事広告とは、WEB媒体で自社サイトを紹介してもらう形式の広告です。
他にも、アフィリエイターに自社サイトを紹介してもらうアフィリエイト広告や、Facebook・Twitter・InstagramなどのSNSを利用した広告があります。
商品の企画
ユーザーのニーズに合わせて商品の企画を行います。
自社サイトで取り扱う商品のラインナップを増やす際には、商品の仕入れから販売までの流れを企画する必要があります。また、売れ行きの悪い商品の取り扱いを廃止して新しい商品に入れ替えたり、メーカーとの関係性を構築したりするのも企画の仕事です。
企画の業務には、自社サイトの将来的な売り上げにつながる重要性があります。
まとめ
今回は、ECサイトを運営する上で必要な業務内容についてご紹介しました。
バックエンド業務とフロント業務は、いずれもサイトの運用に欠かせないものです。ルーティンとなりがちなバックエンド業務は、必要に応じてアウトソーシングを利用するなど、業務効率の改善を目指しましょう。